立川市を中心に歌やインドの民族楽器「ディルルバ」という楽器を中心に教室を開いております
Hinoto
皆さま、初めまして !
ヒノトと申します。
数あるホームページの中からヒノトのホームページへ訪れて頂きましてありがとうございます!
歌の講師ですが民族楽器ディルルバのレッスンもすることになりました!少しでも皆さんが楽しめる珍しい個性的な音楽を提供していければと思っております!どうぞ宜しくお願いいたします♪
~以下生い立ち&プロフィールです~
小学3年生から歌手になると決め合唱で腹式呼吸を体得し発声や基礎などを学ぶ傍ら80年代歌謡曲、影山ヒロノブや聖飢魔ⅱ
X−JAPAN(エクスタシー系~V系)ジャパメタなどの音楽に影響を受け学びました。
個人的には歌メロをもの凄く大事にしていましたが10代の頃からハイトーンと早弾きギターが命のメタル〜ロック系のオリジナル曲で「バントVo」として活動していました!(シャウトとかデスボイスが必要な人には教えてます♪)
V系の男性が女性よりも妖艶で切なく歌うというのを女性が不自然なく歌うにはどうしたら良いかという研究を重ねてきましたが女性禁止の多いヴィジュアル系で自分の目指す音楽をバンドで表現出来なかったためボーカルスクールの講師となってこの想いを広めました。
私の得意ジャンル&担当していた
音楽分野は
V系、(が好きなアニソン好きが多いです)歌謡曲、POP、アニソン、ロックバンドを組んでいる方などです。
チーフインストラクターとして活動した後は当時は世界の人々が集まる(人種のるつぼ)と呼ばれていたカナダのトロントへ1年程行き各国の歌やお祭り、教会のミサなどを通じ世界の代表的な音楽や文化、各国の人々の傾向などを自分の目で見て聴いて確かめたり、
自分の求める妖艶でエキゾチックな世界とは何かを研究しに行きました。
カナダ在住時にはカナダの日系人が集まる大規模なイベントであるトロント紅白歌合戦に出場し、
和モダンで妖艶な雰囲気を取り入れた衣装や歌っている姿がテレビや日系新聞にも掲載されました。
帰国後、個人で歌を教えながら、レコード会社に所属する未来のアーティストに歌のレッスンをしたり、ライブハウスの専属歌手にも歌を教えていました。
歌を教えながら、自分の演りたい音楽をもう一度見直す機会に遭遇し
再度、自分のオリジナル曲を歌った時に合う楽器&自分で弾いて再現出来る楽器を何年もかけて探し、見つかったのがハート泥棒という名前が付けられた程の美しい音色でインドなどにある弦楽器ディルルバ(dilruba)でした。
インドでさえあまり知られていない楽器なのにインドの古典音楽を伝えるために日本へ来たスリランカ人の師匠に巡り会えたことは
本当に貴重なことだったと思います。
インドの古典音楽とまではいきませんが日本の曲でディルルバを
弾いたり歌ったりインドの代表的な古典音楽のメロディーを簡単に楽しく弾いてもらえるアジアのエキゾチックな雰囲気とその音楽が
伝わる民族楽器ディルルバのレッスンを歌のレッスン同様に伝えていければと思っております。
Hinoto
皆さま、初めまして !
ヒノトと申します。
数あるホームページの中からヒノトのホームページへ訪れて頂きましてありがとうございます!
歌の講師ですが民族楽器ディルルバのレッスンもすることになりました!
少しでも皆さんが楽しめる珍しい個性的な音楽を提供していければと思っております!どうぞ宜しくお願いいたします♪
~以下生い立ち&プロフィールです~
小学3年生から歌手になると決め合唱で腹式呼吸を体得し発声や基礎などを学ぶ。
その傍らで80年代歌謡曲、影山ヒロノブや聖飢魔ⅱ,X−JAPAN(エクスタシー系~V系)ジャパメタなどの音楽に影響を受け学びました。
個人的には歌メロをもの凄く大事にしていましたが10代の頃からハイトーンと早弾きギターが命のメタル〜ロック系のオリジナル曲で「バントVo」として活動していました!(シャウトとかデスボイスが必要な人には教えてます♪)
V系の男性が女性よりも妖艶で切なく歌うというのを女性が不自然なく歌うにはどうしたら良いかという研究を重ねてきましたが女性禁止の多いヴィジュアル系で自分の目指す音楽をバンドで表現出来なかったためボーカルスクールの講師となってこの想いを広めました。
私の得意ジャンル&担当していた音楽分野はV系、(が好きなアニソン好きが多いです)歌謡曲、POP、アニソン、ロックバンドを組んでいる方などです。
チーフインストラクターとして活動した後は当時は世界の人々が集まる(人種のるつぼ)と呼ばれていたカナダのトロントへ1年程行き各国の歌やお祭り、教会のミサなどを通じ世界の代表的な音楽や文化、各国の人々の傾向などを自分の目で見て聴いて確かめたり、自分の求める妖艶でエキゾチックな世界とは何かを研究しに行きました。
カナダ在住時にはカナダの日系人が集まる大規模なイベントであるトロント紅白歌合戦に出場し、和モダンで妖艶な雰囲気を取り入れた衣装や歌っている姿がテレビや日系新聞にも掲載されました。
帰国後、個人で歌を教えながら、レコード会社に所属する未来のアーティストに歌のレッスンをしたり、ライブハウスの専属歌手にも歌を教えていました。
歌を教えながら、自分の演りたい音楽をもう一度見直す機会に遭遇し再度、自分のオリジナル曲を歌った時に合う楽器&自分で弾いて再現出来る楽器を何年もかけて探し、見つかったのがハート泥棒という名前が付けられた程の美しい音色でインドなどにある弦楽器ディルルバ(dilruba)でした。
インドでさえあまり知られていない楽器なのにインドの古典音楽を伝えるために日本へ来たスリランカ人の師匠に巡り会えたことは本当に貴重なことだったと思います。
インドの古典音楽とまではいきませんが日本の曲でディルルバを弾いたり歌ったりインドの代表的な古典音楽のメロディーを簡単に楽しく弾いてもらえるアジアのエキゾチックな雰囲気とその音楽が伝わる民族楽器ディルルバのレッスンを歌のレッスン同様に伝えていければと思っております。